25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宇和島市議会 2022-03-10 03月10日-04号

後見人には専門職後見人、これは弁護士司法書士社会福祉士等の方、またほかには親族の方々が後見人になるわけですね。しかし、親族の方がいらっしゃらない場合もあるわけですね。後見人になっていただける方がなかなかいない場合もございます。その場合に、この制度を進めるに当たりやっぱり重要になって、必要になってくるのは、私は、それは市民後見人を育成することではないかなと、このように思っているわけです。 

今治市議会 2019-03-11 平成31年第2回定例会(第3日) 本文 2019年03月11日開催

成年後見制度担い手である成年後見人に関しては、制度開始当初は、本人親族が就任するケースがほとんどでありましたが、徐々に、親族以外の司法書士弁護士社会福祉士等第三者が選任されるケースが増加し、現在は、親族が約3割、親族以外の第三者が約7割という状況になっております。高齢者単身世帯や、夫婦のみの世帯が増加する中で、第三者後見人必要性も増加していくものと考えられます。

東温市議会 2018-09-11 09月11日-02号

福祉コンシェルジュ資格要件は、社会福祉士等の有資格者、または介護施設や障がい者施設等相談援助経験を3年以上有した方となっています。主な業務は、窓口における相談案内各種申請書記載案内、役所内の関係他課への案内地域包括支援センターなどとの連絡調整をするようであります。 行政の規模も違いますので、比較にならないかもしれませんが、一人一人の問題や困り事は共通するものと考えます。

松山市議会 2018-03-01 03月01日-05号

包括支援センターには、保健師主任ケアマネジャー社会福祉士等福祉専門家、また有資格者が必要であります。有資格者かつ豊富な経験が必要とのことでありますので、先手先手な手を打って、現地・現場の声に耳を傾け、市民福祉向上に取り組んでいただければと思います。 次に移ります。次に、超高齢社会を迎える今、できるだけ高齢者が健康で暮らしていけるような取り組みが求められています。

愛南町議会 2015-06-18 平成27年第2回定例会(第2日 6月18日)

新たに児童クラブを設置するとした場合なんですが、保育士社会福祉士等資格を持った指導員を確保することが必要ですけども、勤務時間が午後2時ごろから午後6時半と制限があることもあり、非常に難しい状況であります。  保護者が特に放課後利用しようというときが、いわゆる長期休暇ということで夏休みということになります。

四国中央市議会 2013-09-11 09月11日-03号

また,高齢者相談体制につきましては,地域包括支援センター保健師主任介護支援専門員社会福祉士等専門職を配置し,それぞれの専門性を生かした相談支援に当たっております。 一方,高齢者からの緊急時の通報等に備えては,宿直を経由しての対応となりますが,高齢介護課職員が当番制にて24時間対応できる体制をとることにより,ひとり暮らし高齢者等の方が安心して暮らせるように努めています。 

松山市議会 2011-09-13 09月13日-06号

親族後見人弁護士司法書士社会福祉士等専門職後見人社会福祉協議会等法人後見人だけではニーズにこたえられず、市民担い手となる市民後見人が求められています。時間をかけて向き合うなど、市民だからこそできることがあります。同じ地域で支え合うことで孤立を防ぎ、地域のつながりを豊かにしていく可能性があります。

松山市議会 2008-09-17 09月17日-05号

さらに、今年8月から、社会福祉士等2名をスクールソーシャルワーカーとして新たに配置し、学校や福祉機関との調整機能強化等を図ったところでありますことから、今回の相談窓口の一元化に対しては、現行体制で対応できるものと考えております。 以上で、答弁を終わります。 ○菊池伸英議長 以上で、答弁は終わりました。 次に、八木議員。 

松山市議会 2007-12-07 12月07日-04号

次に、高齢化対策についてのうち、コミュニティソーシャルワーカー事業実施や独自の仕組みづくりについてでありますが、この事業は、社会福祉士等人材を確保し、高齢者などからの各種相談をきめ細かく実施し、高齢者の社会的な孤立感を防止するなど、地域福祉推進体制を構築するモデル事業と聞き及んでおりますが、現在、地域包括支援センター実施しております相談事業などと類似していること、また現時点では国から詳細な内容

  • 1
  • 2